小太刀 長光 二尺一寸二分 鎌倉末期(約700年前) 備前 |
![]() 詳細はこちら |
【種別】小太刀 【長さ】64.2㎝ 【元幅】2.7㎝ 【先幅】1.6㎝ 【形状】鎬造り 庵棟 中切先 【地鉄】小板目良く詰み映り立つ 【刃文】匂い深く小沸付く直刃調に所々互の目を交える 【帽子】少し湾れて掃き掛け焼詰め調 【茎】生在銘 鑢目不明 栗尻 小丸棟 【はばき】金着せ銅一重太刀はばき 【登録】平成20年佐賀登録 |
短刀 備州長船住景光 八寸二分 鎌倉末期(約680年前) 備前 |
![]() 詳細はこちら |
【種別】短刀 【長さ】24.8㎝ 【元幅】2.7㎝ 【形状】鵜の首造り 庵棟 【地鉄】小杢目良く詰み地景入り映り立つ 【刃文】匂い口締まり小沸付く細直刃 【帽子】掃き掛け尖り気味に返る 【茎】生在銘 勝手下がり鑢目 栗尻 小丸棟 【登録】昭和26年広島登録 |
短刀 備州長船兼光 延文二年十月日 八寸三分 南北朝期(約660年前) 備前 |
![]() 詳細はこちら |
【種別】短刀 【長さ】25.1㎝ 【元幅】2.0㎝ 【元重】0.4㎝ 【形状】平造り 庵棟 【刃文】浅い湾れ基調に片落ち互の目交じる 【帽子】掃き掛け乱れ尖り心に返る 【茎】生在銘 勝手下がり鑢目 栗尻 角棟 【はばき】金無垢一重 丸に隅立て四つ目菱の家紋を彫刻 【登録】昭和26年愛知登録 |
脇差 無銘(一文字) 一尺七寸六分 鎌倉末期(約680年前) 備前 |
![]() 詳細はこちら |
【種別】脇差 【長さ】53.2㎝ 【元幅】3.0㎝ 【先幅】1.85㎝ 【形状】鎬造り 庵棟 中切先 【地鉄】乱れ映り立つ小板目肌 【刃文】匂い出来の高低のある丁子乱れ 【帽子】乱れ込み焼き詰めと思われる 【茎】磨上げ無銘 勝手下がり 一文字茎尻 小丸棟 【はばき】金着せ銅一重はばき 【登録】昭和61年岡山登録 特別保存刀剣鑑定書付 |
短刀 守次 守次(中青江) 鎌倉末期(約680年前) 備中 |
![]() |
【種別】短刀 【銘】守次 【長さ】23.8㎝ 【反り】内反0.2cm 【目釘穴】3個内1埋 【元幅】2.2㎝ 【元重】0.65㎝ 【形状】冠落し造り 庵棟 表裏に棒樋と腰樋を彫る 【地鉄】小杢目良くつみ地沸付き、所々澄肌、映り心のあり 【刃文】小沸出来のごく浅い湾れに鼠足入る 【帽子】丸く返る 【茎】袖茎 生在銘 大筋違い鑢目 一文字茎尻 小丸棟 【はばき】金着せ銅二重 【登録】平成元年岡山登録 |
短刀 備前国長船住祐定 大永元年八月吉日 室町中期(約490年前) 備前 |
![]() 詳細はこちら |
【種別】短刀 【銘】備前国住長船祐定 大永元年八月吉日 【形状】平造り 庵棟 表に毘沙門天、裏に大黒天の梵字を彫る 【長さ】21.0㎝ 【元幅】2.05㎝ 【元重】0.7㎝ 【地鉄】小杢目良くつみ精美 【刃文】小沸出来の浅い湾れ基調に互の目交じる 【登録】平成15年東京登録 |
鐔 双龍図透し南蛮鐔 鐔 龍図透鐔 銘 越前住記内作 | |||
縦7.2cm 横6.8cm 保存刀装具鑑定書付 縦8.2cm 横8.15cm | |||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
鐔 砂潜り龍図 鐔 雲龍図鐔 銘 吉澤利随 | |||
縦7.8cm 横7.7cm 縦8.0cm 横7.5cm | |||
|
|||
![]() |
|||
![]() |