新古美術  日本美術刀剣 木堂
トップページ 事業概要 商品一覧 買取・委託販売・工作facebook鑑刀ブログ

    短刀 銘 守次(中青江)
 鎌倉末期(約680年前) 備中 

新古美術 木堂|商品一覧 短刀 守次

 この短刀は守次と銘があり、稀少な振袖茎で冠落し造りとなっています。
守次は青江鍛冶の祖と言われ鎌倉初期から中期の古青江、末期から南北朝中期までの中青江まで同銘が数代数工存在しています。古青江には短刀はないと言われていることとその作風から、本作は鎌倉末期から南北朝期の中青江、守次と鑑せられます。
 

 体配は古雅な振袖茎で冠落し造りとなり棒樋と腰樋を彫ります。小杢目良くつみ地沸付き、所々澄肌、映り心のある精良な地鉄に、 小沸出来のごく浅い湾れに鼠足入る刃文を焼き上げます。帽子は丸く返ります。現状は研ぎ上がりですが、時代の小傷、物打ち辺りに鍛え割れがあります。しかしながら中青江派の一作風を呈する古雅な資料的価値の高い一口です。


【種別】短刀 【銘】守次
【長さ】23.8㎝ 【反り】内反0.2cm 【目釘穴】3個内1埋 
【元幅】2.2㎝ 【元重】0.65㎝ 
【形状】冠落し造り 庵棟 表裏に棒樋と腰樋を彫る
【地鉄】小杢目良くつみ地沸付き、所々澄肌、映り心のあり
【刃文】小沸出来のごく浅い湾れに鼠足入る 【帽子】丸く返る
【茎】袖茎 生在銘 大筋違い鑢目  一文字茎尻 小丸棟
【はばき】金着せ銅二重 【登録】平成元年岡山登録

新古美術 木堂|商品一覧 短刀 守次新古美術 木堂|商品一覧 短刀 守次
                                     上に戻る


Copyright© 2013 Bokudo All Rights Reserved.