新古美術  日本美術刀剣 木堂
トップページ 事業概要 商品一覧 買取・委託販売・工作facebook鑑刀ブログ

       刀 銘 備前国赤嵜住俊光造 現代(昭和18年前後) 岡山 
                           
価格97万円 ご注文

新古美術 木堂|商品一覧 刀 今泉俊光

 この刀は備前国赤嵜住俊光造と銘のある現代刀。年紀はありませんが、いわゆる赤嵜打ちと言われるもので銘振りから今泉俊光
刀匠の40歳代、昭和18年前後の作刀と推測されます。


 本作は腰反りある勇壮な太刀姿で、小杢目良く詰み映り心ある地鉄に、匂い出来、足長く入る片落ち互の目と丁子を交える刃文を
焼き上げます。帽子は少し乱れ込み、のたれ掃き掛け尖り心に返る三作帽子となります。まさしく俊光刀匠が至高と考える鎌倉時代の古刀、備前長船の景光を狙った覇気溢れる一振り。状態は研ぎ上がりで大きな傷、欠点なく見応えあるご推奨の逸品です。

 今泉俊光刀匠は備前刀復興に命を懸けた孤高不屈の刀匠です。本名を今泉濟(わたる)、佐賀県小城郡小城町の明治31年生まれ、大正13年より岡山県児島郡味野(赤嵜近く)の紡績会社へ勤めるかたわら独学で日本刀鍛錬研究を行いました。本作も昭和19年に
長船に移住する直前頃、陸軍受命刀匠として刀剣製作に励んでいた時の本鍛錬の入念作と推察します。

 
昭和20年の終戦を迎え作刀ができなくなると再開できることを信じ、生活の糧のため火箸や刃物を作り鍛冶仕事を続けました。昭和29年に作刀が許可されてからは新作名刀展などで数々の賞を受賞しています。昭和34年、岡山県重要無形文化財技術保持者(備前刀製作技術)。昭和48年、宮内庁依頼により伊勢神宮へ太刀身2口奉納。昭和53年、勲五等双光旭日章受章。晩年は茎に天命寿楽と銘を切り添えましたが、まさに鉄人、平成797歳で亡くなる前年96歳の作刀が残されています。備前長船の地、今泉俊光刀匠記念館ではその足跡を知ることができます。

 【種別】刀 【銘】備前国赤崎住俊光造
 【長さ】69.7cm 【反り】2.4cm 【目釘穴】1
 【元幅】3.25cm 【元重】0.7cm 【先幅】2.2cm 【先重】0.6cm
 【形状】鎬造り 庵棟

 【地鉄】小杢目良く詰み映り心あり
 【刃文】匂い出来、足長く入る片落ち互の目と丁子を交える
 【帽子】少し乱れ込み、のたれ掃き掛け尖り心に返る三作帽子
 【茎】生在銘 切り鑢目 刃上がり栗茎尻 角棟

 【はばき】銀着せ銅一重
 【登録記号番号】昭和32岡山登録

新古美術 木堂|商品一覧 刀 今泉俊光
                                     上に戻る


Copyright© 2013 Bokudo All Rights Reserved.